ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

そうだ! 子供と一緒に釣り行こう!!

2013年から息子(当時小1)と一緒に釣りを始めた大型アングラー
姫路周辺でサビキ・チョイ投げ・ルアー等をしています
釣りやキャンプなど、息子達とのアウトドアブログです……
……でスタートしましたが、今は父しか釣りしていません(T ^ T)

【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ③勉強方法(課目Ⅱの流体・伝熱)

これらの記事は
専門外の私がエネルギー管理士を一発合格した体験記です

記事は①~⑦まであり、

①受験背景と試験概要
②勉強方法(課目Ⅱの熱力学)
③勉強方法(課目Ⅱの流体・伝熱)
④勉強方法(課目Ⅲ・課目Ⅳ)
⑤勉強方法(課目Ⅰ)
⑥買った参考書
⑦2018年試験の変わった点

の7部構成になっています。

この記事は ③勉強方法(課目Ⅱの流体・伝熱) です。




1.課目Ⅱ 熱と流体の流れの基礎 



エネルギー管理士試験 「熱分野」 で
一番 難しいのが 課目Ⅱ でした


課目Ⅱの問題は4問あり (問題4~7)

熱力学  で 2問 配点50%

流体力学 で 1問 配点25%

伝熱工学 で 1問 配点25% です


今回の記事は

「流体工学」 と 「伝熱工学」 の

私がやった勉強方法に ついて です。



2.流体工学・伝熱工学の勉強方法・参考書 



参考書は

オーム社のエネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 を中心に

流体工学 2週間

伝熱工学 2週間 

この参考書で覚えて、練習を解いて勉強し、

それが終わると 課目Ⅱ の 過去問に取り組みました。


過去問題集は


2022年版 エネルギー管理士熱分野模範解答集

この過去問題集は
課目別 に 分かれているので
使いやすいですね~


また、課目Ⅱの過去問は平成27年がとても良問で
やや易し目で、基本的な内容も網羅しているので
一番初めは平成27年からすることをお勧めします。


そして今回も  (∩´∀`)∩

流体工学が難しかったので

買ってしまいました o(≧▽≦)o

マンガでわかる流体力学~(^▽^)/

やっぱり難しかったので
これがないと取り掛かれませんでした (≧▽≦)


ちなにみ、伝熱工学も買おうと思いましたが、
マンガでわかるシリーズにはありませんでした。


また、他にも

参考書だけでは分かりづらいところは

クレドルさんの 
もっと知りたい! 熱流体解析の基礎

http://www.cradle.co.jp/tec/column06/

を参考にさせて頂きました。

「物質の三態」「流体」「伝熱」について
詳しく説明されていました。








3.流体工学・伝熱工学の位置づけ 


課目Ⅱ 熱と流体の流れの基礎 の

難易度は
熱力学>>流体工学>伝熱工学 

だと思います。

熱力学で100点、流体+伝熱で100点なので、

熱力学が超難問だったとしても、

「流体」と「伝熱」でしっかり点数を稼げば、合格できると思います。



また、試験の解く順番ですが、

過去問を見ていると、

計算問題:暗記問題の比率のイメージは
【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ③勉強方法(課目Ⅱの流体・伝熱)
なので、計算問題で詰まりやすい確率は

熱力学>流体工学>伝熱工学 の 順番になります。


できるものからやっていけるように 問題を解く順番は

①伝熱工学(問題7)→②流体工学(問題6)
 →③熱力学(問題5)→④熱力学(問題4)

の 逆からの順番をお勧めします。


4.流体工学の要点 


簡単になりますが、
流体工学の要点は

①ベルヌーイの定理(力学En保存則)
 (ピトー管、ベンチュリ管、他)
②連続の定理(質量保存則)
③運動量保存則
④直管の圧力損失
⑤ポンプ
⑥送風機

が、メインどころだと思います。

その他に、
ニュートン粘性、パスカルの定理、ハーゲン・ポアゾイユの法則
もあります。


流体工学は 
過去問や練習問題を解くのが近道だと思います。
数年前とほぼ同じ問題がでるケースも
結構多いと思います。



5.伝熱工学の要点 


伝熱工学は 計算問題よりも
文章の穴埋め問題 や
公式を導くような穴埋め問題が多いのが特徴です。

また、この伝熱の問題の基礎が
課目Ⅰ に よくでますので熱分野専攻はお得です

①フーリエの法則
②熱伝導
③熱伝達
④熱放射(ステファン・ボルツマン則)
⑤熱伝達に関する無次元数

バカにしてはいけないのが
無次元数です
出題頻度も高く、配点も高い年があります。
(2018年は伝熱の36%が無次元数でした)

無次元数に関して覚えることは

①ヌセルト数、レイノルズ数、プラントル数は
 定義が書けるように (最低でも)
②ヌセルト数は
  層流の時は、一定
  乱流の時は、Re数とPr数の関数
③ヌセルト数は
  自然対流伝熱では、Gr数とPr数の関数
  強制対流伝熱では、Re数とPr数の関数
④アナロジー(相似則)
  Nu数→Sh数(シャーウッド数)
  Pr数→Sc数(シュミット数)

それぞれ、独自の語呂合わせを作って覚えてください。
私は④は ヌシャー、プシュッ って叫びながら覚えました。
③の語呂合わせもあるのですが、
この子供のアウトドアブログでは書きづらいHな語呂なのでやめときます。


また、熱放射を計算する時に
絶対温度〔K〕で計算するべきところ、
摂氏(℃)のままで計算して間違うミスが多かったです。


流体・伝熱は過去問と同じ問題も多く、
比較的簡単なので
課目Ⅱをクリアするために
ぜひ頑張ってください。




次の記事へ







このブログの人気記事
今日もフラットフィッシュ狙い
今日もフラットフィッシュ狙い

ついに来た! 念願のヒラメ!!
ついに来た! 念願のヒラメ!!

久しぶりの魚の引き
久しぶりの魚の引き

家族4人でコノシロ釣り
家族4人でコノシロ釣り

エギボンバ―で モンゴウイカ
エギボンバ―で モンゴウイカ

同じカテゴリー(エネルギー管理士 一発合格)の記事画像
【エネルギー管理士】 合格証
【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ⑥買った参考書
【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ②勉強方法(課目Ⅱの熱力学)
【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ①受験背景と試験概要
同じカテゴリー(エネルギー管理士 一発合格)の記事
 【エネルギー管理士】 合格証 (2018-09-20 23:55)
 【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ⑦2018年試験の変わった点 (2018-08-18 07:16)
 【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ⑥買った参考書 (2018-08-16 13:00)
 【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ⑤勉強方法(課目Ⅰ) (2018-08-15 23:25)
 【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ④勉強方法(課目Ⅲ・課目Ⅳ) (2018-08-14 07:04)
 【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ②勉強方法(課目Ⅱの熱力学) (2018-08-12 23:21)





削除
【エネルギー管理士 一発合格体験記】 ③勉強方法(課目Ⅱの流体・伝熱)